大会長講演
9月16日(金)10:10~11:05
大会長講演
中野真也(国際医療福祉大学/心理技術研究会)
(準備中)
新会長講演
9月16日(金)10:10~11:05
新会長講演
(準備中)
大会企画講演1
9月16日(金)10:10~11:05
マイケル・ホワイトの詩学
講師:小森康永(愛知県がんセンター)
マイケルが面接中に頭の中で何が起こっているのかを問われ、自分の聴き方は、仕事に対する自分の好みのメタファーによってもたらされる、特に詩学がしっくりくると答えたことからこの話は始まります。
大会企画講演2
9月16日(金)10:10~11:05
「患者カルテ」の理論と実践――ナラティヴ、コラボレイティヴ、オープンダイアローグの展開
講師:野村直樹(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)
「患者カルテ」は独自に開発した精神科の治療ツールで、看護師との対話に基づき患者が書く自身の処方箋です。このツールの背景にある理論とその治療効果を説明します。
大会企画講演3
9月16日(金)10:10~11:05
家族療法における基礎としての複数面接
講師:吉川悟(龍谷大学心理学部)
家族療法の発展経緯、特に1960年代を概観すれば、個人面接と複数面接の決定的な差異が、家族療法に対する「新たな心理療法・精神療法としての期待」が向けられていた根拠である。この決定的な差異となる視点の違いは、様々な個人の精神内界に対する「個人心理学に基づく理論」と、複数の人間の相互作用における「コミュニケーションのあり方」であった。
この差異は、家族療法の認識論がシステム論から社会構成主義に変化しても、実践に反映できるのかが重要である。今後の家族療法の展開に意味がある議論の入り口と位置づけ、家族療法の基礎としての複数面接について再考することとする。
大会企画講演4
9月16日(金)10:10~11:05
家族療法から学んだこと:家族システム理論、一般システム理論、DBT, トラウマインフォームドアプローチ、サンクチュアリモデルなどにおけるシステムの広がりと深まり
講師:遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所)
数多く一見混沌としているようにも見える心理的支援の分野を整理してみると、次のような分類の仕方も可能ではないだろうか?
- フロイト、ロジャースやベックなどの個人アプローチ、
- システミックアプローチ、ナラティブアプローチなどの家族アプローチ、
- 弁証法的行動療法、トラウマインフォームドケア(アプローチ)やソマティックアプローチなどの生物―(心理)―社会アプローチ、
- そしてトラウマインフォームドアプローチやサンクチュアリモデルのなどの組織システムなどのレベルでの支援アプローチ
私は自分を振り返ってみると、臨床の世界に入って、苦悩を経験している人(自分を含め)の理解と苦悩の緩和の工夫に興味を持って行動してきたと要約することもできるような気がしている。当初は目の前の個人に焦点を当てておりC, Rogers(Person-Centered Approach)やG. Kelly(Personal Construct Theory)などの影響を大いに受けてきた。1970年代後半から始めた精神病院の急性期病棟での仕事で、患者さんたちから直接、そして主に間接的にその家族との関係の重要性を教えてもらってきたころから家族療法に興味を持って学んできた。その時に大きな影響を受けたのが家族システム理論である。特にL L. BertalanffiやJ. Van Gigchなどの一般システム理論(Geeral Systems Theory)での対象の広がりと、J. Millerの一般生物システム理論(General Living Systems Theory)の影響は時間とともにじわじわと私に刺激を与えてくれたような気がする。
約50年にわたるこのような当事者、その家族、仕事仲間などとの関係から学んできた自分のプロセスを振り返って、フィードバックをもらえれば、私にとってさらなる刺激になることを期待して。